概要[]
トロサウルス(Torosaurus)は、ジュラシックパークシリーズに登場する恐竜の一種である。
恐竜データ[]
白亜紀後期の北アメリカに生息していた角竜の一種で、彼らが生きていた頃、同地には同種に所属する人気者トリケラトプスがいた。
当時の環境においてワラワラと生息していたことで知られるトリケラトプスとは違い、こちらの個体数はさほど多くなかったようで、化石は数えるほどしか発見されていない。
高さ2メートルを超える巨大な頭蓋骨が発見されており、フリルには2つの目玉のような穴が開いていた。 これは角竜の大きなフリルを軽量化するために開いたものとされており、同じものはカスモサウルスらにも存在する。 何故そこまでして顔をデカく見せたかったのかは不明だが、おそらくトロサウルスら角竜にとって、頭がデカいことこそがメスに好かれる絶対の条件だったのかもしれない。 現代の感性で当てはめるならば、キンプリより高橋英樹さんの方がモテるという状況だろうか。
先ほど名前を挙げたトリケラトプスとは、このフリルの穴以外に相違点はあまり見受けられず、元々の化石産出量も少なかったことから、ある時「トロサウルスはトリケラトプスと同じやろ」という議論が巻き起こった事もある。
もしこれが認められていたらトロサウルスの存在がこの世から抹消される。そんな危機に陥っていたのだが、現在では科学技術も進みトリケラ・トロ双方の骨に細かな違いがある事が分かった事により、この説は今のところ鳴りを潜めている。
シリーズにおける活躍[]
主にゲーム作品に出演している。
ジュラシックパークⅢ 恐竜に会いにいこう[]
経営シミュレーション・ジュラシックパーク[]
飼育可能な恐竜の一種として登場。
ヘルクリーク累層Aを調査することで化石が入手でき、プレイヤーによっては最初にパークでお披露目することになるであろう恐竜でもある。
ビジターにおける人気度は星2つで、正直トリケラトプスの下位互換である。 ただ体がトリケラよりもムチッとしており、そこに可愛さを見出すプレイヤーも中にはいるかもしれない。 まぁ多分いないだろうけど。
Jurassic Park: Explorer[]
ミニゲームをクリアすると、この恐竜のCGデザインと詳細について聞くことができた。
Jurassic Park: The Game[]
生体は登場しないが、ゲームに登場する人物の1人ローラ・ソーキン博士の手記に、トロサウルスの名前が記されている。
ジュラシックパーク・ビルダー[]
飼育可能な恐竜の一種として登場。
ジュラシックワールド・エボリューション[]
飼育可能な恐竜の一種として登場。
人気がほぼ皆無だった事実上の前作とはうってかわり、こちらのゲームではなんとトリケラトプスよりも人気が高いという逆転現象が発生した。 この世界の人々はなかなかニッチな恐竜がお好みの様だ。
同種の仲間が2頭以上必要だが、それほど多くのお友達が欲しいわけではないようなので、個体の増やしすぎに注意しよう。
ジュラシックワールド・エボリューション2[]
飼育可能な恐竜として登場。
今作ではトリケラトプスのアピール値が増えたことによって、人気が低下する憂き目にあった。
関連項目[]
- 経営シミュレーション・ジュラシックパーク
- Jurassic Park: Explorer
- ジュラシックパークⅢ 恐竜に会いにいこう
- Jurassic Park: The Game
- ジュラシックパーク・ビルダー
- ジュラシックワールド・エボリューション
- ジュラシックワールド・エボリューション2
- トリケラトプス(そっくりさん)